歯周病治療

歯周病の基礎知識

歯周病の主な原因は細菌です。お口の汚れや歯垢が石灰化して歯石に変わると、歯と歯肉の間の歯周ポケットと呼ばれる溝が深くなり、細菌の温床になってしまいます。
細菌によって歯肉が炎症を起こし歯周ポケットの奥深くまで広がると、破骨細胞が活性化し、歯根膜や歯槽骨までが破壊され、歯を支えきれなくなってきます。つまり、治療をせずに放置しておくと、最終的に歯を失ってしまうのです。

歯周病は静かに進行していく病気です

歯周病は、感染していても症状を感じにくく、静かに進行していく病気です。特に初期段階では、これといった症状がほとんどありません。
そのため自覚症状が現れた頃には、歯の周りの組織が細菌によってかなり破壊され、手遅れになってしまうケースがほとんどです。そうなる前に、早期発見・早期治療で、大切な歯を歯周病から守りましょう。

歯周病治療はこんな方にお勧めです

  • 歯ぐきから血が出る
  • 歯肉が腫れている
  • 口臭が気になる
  • 歯ぐきがやせて、歯がグラグラしている

歯周病と全身疾患との関係

歯周病は、歯がグラグラして抜ける「歯の病気」です。しかし最近では、歯周病と全身的疾患との関係が指摘され始めてきました。

誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)との関係

寝たきりや高齢で抵抗力が落ちていると、口腔内に大量の歯周病菌が発生し、誤嚥性肺炎を発症することがあります。

早産や低体重児との関係

歯周病菌による口腔内の炎症が血管を通して全身に回り、羊水にまで影響。その結果、早産と低体重児の原因となることがわかっています。

心臓発作(心筋梗塞)との関係

重度の歯周病では歯周病菌が血管内に入り込み、血液の流れによって全身の臓器に侵入します。現在では、歯周病菌の一種に血栓(血のかたまり)を作る作用があることが証明され、その歯周病菌が心臓の血管を詰まらせて心臓発作を引き起こすとされています。

歯周病と糖尿病との関係

「糖尿病の人は歯周病に対する抵抗力が弱く、歯周病に感染しやすく進行も早い」と言われています。歯周病菌が糖代謝のコントロールに影響を及ぼし、血糖値のコントロールが難しくなります。

歯周病の進行と治療方法について

歯肉炎

歯と歯ぐきの間にある溝にプラーク(歯垢)がたまってしまうことによって、歯ぐきに炎症が起きてしまうのが歯肉炎です。たまったプラークと炎症で溝が広がり、歯周ポケットができます。

対策

ブラッシングによりプラークをとる

歯石がついている場合は歯石を除去する

歯科衛生士が行う専門的な歯のクリーニングPMTCも有効です

※歯肉炎や歯周病を早期発見するために3か月に1度の定期検診をお受けください

軽度歯周炎

歯周炎が進行して、歯周ポケットが3~4mm程度になった状態です。歯周ポケット内にプラークや歯石がたまり、さらに炎症が広がることで、歯ぐきが赤みを帯びてきます。

対策

正しいブラッシングで歯茎を引き締め、改善していく

スケーリングによる歯石の除去や、歯ぐきの中のルートプレーニングを行う

歯科衛生士が行う専門的な歯のクリーニングPMTCも有効です

中度歯肉炎

炎症がかなり進み、歯周ポケットが4~6mm程度とより深くなってしまった状態です。歯を支える歯槽骨の吸収も進行し、歯を指で押すと動きます。中度歯肉炎の段階では、歯ぐきの腫れや出血など自覚症状が現れます。

対策

正しいブラッシングで歯茎を引き締め、改善していく

スケーリングによる歯石の除去や、歯ぐきの中のルートプレーニングを行う

歯科衛生士が行う専門的な歯のクリーニングPMTCも有効です

歯肉炎が重症の場合は、歯周外科治療を行うケースもあります

重度歯肉炎

中度歯肉炎よりもさらに歯肉炎が進行し、定期的に歯ぐきが腫れ、強い痛みが現れる状態です。完治させるのは非常に困難です。

対策

歯を保存できる状態であれば、歯周外科手術、再生療法を行いますが、抜歯となる場合もあります

レーザーによる歯周病治療

歯周ポケット内にレーザーを照射して殺菌し、歯肉の腫れや痛み、出血を抑えます。その効果は高く、激しい腫れや痛みが伴う急性症状でも、わずか1~2日で引いていきます。

 

歯科治療に使用されているレーザーは主に4種類ありますが、当院ではモリタの開発したEr:YAGレーザー装置・アーウィンアドベールを採用。歯ぐきと歯、両方の治療が可能であることを厚生労働省から認められている唯一の機種です。(※他の3種類のレーザーは、主に歯ぐきなどの軟組織の治療のみに使用します)

レーザーは必要に応じて使用し、周囲組織への影響はほとんどありません。激痛を訴えていた患者さんから、「たった1回の治療で、激しい痛みがぴたりと治まった」とおっしゃっていただくほどの、優れた治療効果が特徴です。

歯周病コラム

効果的な歯磨き方法は??

歯周病予防の基本は、お口の中を清潔な状態に保ち、細菌の繁殖や定着を防ぐことです。歯周病予防のためには、歯磨きを毎日しっかりと行いましょう。

 

歯磨き方法は主に「歯ブラシの毛先を使う方法」と、「毛の脇腹を使う方法」に大別されます。一般的に、毛先を使う方法は歯垢の除去効果が高く、脇腹を使う方法は歯肉に対するマッサージ効果が期待できると言われています。また、「システマ」という毛先の細かな歯ブラシを歯周ポケットに斜めに差し込んで歯磨きをすることも、歯周病予防には有効です。

 

歯ブラシ、歯磨き剤など各種取り揃えておりますので、ご希望の方はスタッフまでお申し付けください。

ご予約・ご相談はお気軽に

歯のことでお悩みがございましたら、やまうらデンタルクリニックまでご相談ください。

  • 049-275-2288.png